メニュー

【ステサバ】同盟ミッション(ミッション詳細)

目次

概要

同盟ミッションのミッション内容と獲得ポイント、およびクリア方法等の攻略・考察のページです。

イベント全体の内容については、同盟ミッションを参照してください。

ミッションの内容

独占ミッション

  • 一部のミッションは独占でのみ出現します。(「独占のみ」が””のミッション)
  • プラズマコア、特務隊、特務隊Ⅱ、スティンガー、ヘリコプター、巨獣は、州齢経過により機能解放後に出現します。
  • ポイント(pt)が空欄となっている箇所は、管理人が実際の出現を確認出来ていないものとなります。
    (出現すると思われますが、出現しない可能性があります)
分類表示pt
120%
pt
200%
ミッション内容独占のみ
プラズマコア300プラズマコアを50個消費する
385640プラズマコアを80個消費する
420700プラズマコアを100個消費する
450750プラズマコアを150個消費する
特務隊335550将校の心得を35個消費
420700将校の心得を50個消費
480800将校の心得を80個消費
特務隊240戦術マニュアルを20個使用する
335戦術マニュアルを35個使用する
420700戦術マニュアルを50個使用する
480800戦術マニュアルを80個使用する
スティンガー395炭素繊維パネルを50個使用する
415692炭素繊維パネルを60個使用する
445742炭素繊維パネルを90個使用する
360チタン合金を50個使用する
375チタン合金を60個使用する
405675チタン合金を90個使用する
ファルコン395合計50個の特殊塗料を使用する
415692合計60個の特殊塗料を使用する
巨獣315巨獣細胞を20個使用する
540900巨獣細胞を40個使用する
285475微量の血清を150個使用する
485800微量の血清を300個使用する
440700バイオ電池を70個使用する
540900バイオ電池を100個使用する
部隊戦力276部隊戦力を60k上昇させる
516860部隊戦力を120k上昇させる
ヒーロー欠片588980「レジェンド」のヒーローの欠片を68個消費する(アイテム「レジェンドヒーローの欠片」を除く)
スピードアップ48建設に300分のスピードアップを使用する
132建設に900分のスピードアップを使用する
600建設に3600分のスピードアップを使用する
900建設に7200分のスピードアップを使用する
48研究にスピードアップを300分使用する
132研究にスピードアップを900分使用する
216360研究にスピードアップを1800分使用する
600研究にスピードアップを3600分使用する
900研究にスピードアップを7200分使用する
48訓練に300分のスピードアップを使用する
132訓練に900分のスピードアップを使用する
216訓練に1800分のスピードアップを使用する
600訓練に3600分のスピードアップを使用する
540900訓練に7200分のスピードアップを使用する
810スピードアップ7200分を使用する
ヒーロー装備830980個のヒーロー装備パーツを使用する
74412401500個のヒーロー装備パーツを使用する
指揮官装備860指揮官装備の最高スコアを8900上昇させる
指揮官バッジ880指揮官装備の「バッジ」で最高スコアを4900上昇させる
バイオキャップ482K個のバイオキャップを使用する
80030K個のバイオキャップを使用する
804134050K個のバイオキャップを使用する
バック購入【独占】パック購入(2500x3)(pt+760)760バイオキャップが2500個以上入ったパックを3回購入する
6001000バイオキャップが2500個以上入ったパックを5回購入する
7201200バイオキャップが5000個以上入ったパックを3回購入する
9001500バイオキャップが25000個以上入ったパックを1回購入する
12602100バイオキャップが50000個以上入ったパックを1回購入する
資源調達資源25M調達18025M個の資源を調達する
クエスト【独占】クエスト24回クリア(pt+144)144クエストを24回クリアする

通常ミッション

分類表示ptミッション内容
資源調達3010M個の資源を調達する
5515M個の資源を調達する
7020M個の資源を調達する
アンデッド討伐40アンデッドを10体倒す
55アンデッドを15体倒す
70アンデッドを20体倒す
メガデッド80集結してメガデッド5体を倒す。
クエスト25クエストを5回クリアする
55クエストを10回クリアする
75クエストを15回クリアする
部隊戦力70部隊戦力を15000上昇させる
120部隊戦力を30000上昇させる
部隊戦力を120000上昇させる pt+430430部隊戦力を120000上昇させる
バイオキャップ1005000個のバイオキャップを使用する
20010000個のバイオキャップを使用する
27015000個のバイオキャップを使用する
バック購入150バイオキャップが2500個以上入ったパックを1回購入する *注意
380バイオキャップが2500個以上入ったパックを3回購入する *注意
500バイオキャップが2500個以上入ったパックを5回購入する *注意
指揮官装備200指揮官装備の最高スコアを3000上昇させる
350指揮官装備の最高スコアを8900上昇させる
指揮官バッジ150指揮官装備の「バッジ」で最高スコアを1200上昇させる
300指揮官装備の「バッジ」で最高スコアを2500上昇させる
ヒーロー装備140300個のヒーロー装備パーツを使用する
275600個のヒーロー装備パーツを使用する
ヒーロー欠片300「レジェンド」のヒーローの欠片を30個消費する(アイテム「レジェンドヒーローの欠片」を除く)
490「レジェンド」のヒーローの欠片を68個消費する(アイテム「レジェンドヒーローの欠片」を除く)
スピードアップ110建設に900分のスピードアップを使用する
180建設に1800分のスピードアップを使用する
110研究に900分のスピードアップを使用する
180研究に1800分のスピードアップを使用する
300研究に3600分のスピードアップを使用する
450研究に7200分のスピードアップを使用する
110訓練に900分のスピードアップを使用する
180訓練に1800分のスピードアップを使用する
300訓練に3600分のスピードアップを使用する
100スピードアップ900分を使用する
160スピードアップ1800分を使用する
270スピードアップ3600分を使用する
*注意:無料で獲得したバイオキャップや、VIPパックとフラッシュパックなどは加算されません

攻略・考察

おすすめミッションの基準

下記のようなミッションがおすすめとなります。

  • 栄光への道が開始されている州であれば)栄光への道のタスクも同時進行できる
  • 消費するアイテムが無い、または少ないアイテムで高いポイントを獲得できる
  • 他のイベント:最強サバイバル指揮官(SOTF)や地区対抗戦(SVS)と消費アイテムが被らない(温存できる)

ミッションごとのおすすめ度・クリア方法など

部隊戦力430部隊戦力上昇系(通称:金拳)

おすすめ度:

部隊戦力を〇〇上昇させる

部隊戦力は、兵舎での訓練による兵士の生産か、アップグレードでカウントされます。

同盟ミッションを象徴するミッションで、非常にコストパフォーマンスに優れています。出現したらすぐに受けるようにしましょう。
(出現率は低く、同盟内での競争率も高いため、受けること自体が難しいミッションでもあります。)

ポイントが高い上に、訓練完了まで待てばアイテムを使用せずにクリアすることが出来ます。

また訓練スピードアップを使用したとしても、例えば ”訓練に3600分のスピードアップを使用する” の場合、60時間の訓練スピードアップを使用して300ポイント獲得ですが、金拳の場合だと、約15時間~25時間程度の訓練スピードアップを使用して430ポイントの獲得となります。(各指揮官の訓練速度により前後し、訓練速度が高ければ高いほど効率が良くなります)

独占ミッションをリセットし続ければ、120%と200%で1回ずつ出現するため、他の高ポイントのミッションをクリアする予定が無ければ独占ミッションで2つは毎日クリアするようにしましょう。

強化アイテム使用系(独占限定のもの)

おすすめ度:

○○を○○個消費する

強化アイテム(プラズマコア、将校の心得、戦術マニュアル、炭素繊維パネル、チタン合金、特殊塗料、巨獣細胞、バイオ電池)を使用するミッションです。

基本的に栄光への道の曜日ごとのタスクに合わせて受けるようにしましょう。

月曜日・金曜日プラズマコア
火曜日将校の心得(戦術マニュアル)
水曜日巨獣細胞
木曜日バイオ電池
土曜日炭素繊維パネル、チタン合金(、特殊塗料)

アイテムの消費量に対して獲得できるポイントは多いので、上記曜日以外で受けても効率は良いですが、全て最強サバイバル指揮官(SOTF)や地区対抗戦(SVS)のポイントの対象でもあるため、使いすぎに注意しましょう。

バイオキャップ使用

おすすめ度:

○○個のバイオキャップを使用する

バイオキャップ(価格)バイオキャップに余裕がある場合は稼ぎやすいミッションになります。
(余裕が無い場合は、ここで使い切らないようにしましょう)

下記がおすすめの使い道で、他にもバイオキャップを使用する機会があればついでにミッションを受けるようにしましょう。

  • VIPの有効化(延長)
    定期的に使うものなのでここで同時にポイントも稼ぎます
  • VIPストアでの購入
    必要なもの(スピードアップやバフ等)
  • イベント「将校の運試し」
    火曜日から木曜日まで1日10回までバイオキャップで回すことが出来ます。
    10回でちょうどバイオキャップ(価格)15,000のミッションがクリアできます。
  • 取引所の商品棚
    必要なもの(スピードアップ等)
    ※オアシスバトル(RR)等で大量に回復が必要な人は、ここで先に割引された回復スピードアップを購入しておくといい

パック購入系

おすすめ度:

バイオキャップが○○個以上入ったパックを〇回購入する

課金者限定のミッションになりますが、課金パックを購入するだけなので何も素材消費がありません。
このミッションで素材の購入だけしておいて、素材の使用は他のイベントまで温存する、というやり方もできます。

ミッションクリアとなるバイオキャップの数は、価格の右の数値で分かるようになっています。

下記表は、バックの価格ダイヤモンドと含まれるバイオキャップの数です。

ダイヤモンドバイオキャップ
4992,500
9995,000
1,99910,000
4,99925,000
9,99950,000

ゲーム内のミッションの説明にも記載がありますが、VIPパックやデイリーパックなどは加算されないので、注意してください。
加算されないものは、価格の右の数値が0になっているので見分けることが出来ます。

スピードアップ系(建設/研究/訓練/汎用)

おすすめ度:

〇〇に〇〇分のスピードアップを使用する

毎日のタスクにスピードアップ使用が含まれているため、栄光への道とは相性がいいミッションです。

訓練スピードアップについては、上記「部隊戦力上昇系」で記載の通り金拳のミッションの方が遥かに効率がいいので、大量に訓練をする場合でなければ、受けない方がいいでしょう。

高ポイントのミッションはかなりの量のスピードアップを必要とするので、在庫を確認してからミッションを受けるようにしましょう。
ミッションは分表記なので分かりづらいですが、時間および日数に換算すると下記となります。

時間日数
300 分5 時間
900 分15 時間
1800 分30 時間1日+6時間
3600 分60 時間2日+12時間
7200 分120 時間5日

建設や研究では数十日掛かるものがありますが、「一括使用」でスピードアップしないように注意してください。
例えば下記は残り時間が13日ですが、 7200分(5日)のミッションであれば、下記のように「使用数を変更」をタップして5日分の使用にすると、同じミッションを2回クリアできます。

レジェンドヒーローの欠片消費

おすすめ度:

「レジェンド」のヒーローの欠片を〇〇個消費する

レジェンドヒーローのランクアップでの欠片の消費により達成するミッションです。
(共鳴ヒーローもレジェンドヒーロー扱いになっており、共鳴ヒーローの欠片の消費でもカウントされます)

ランク毎の消費枚数は下記の通りとなっており、消費数に無駄が出にくくなっています。(ミッションは30個消費と68個消費の2通りのみ)

ランク欠片消費数
仲間にする10
士官候補生Ⅰ~Ⅴ2
少尉Ⅰ~Ⅴ3
中尉Ⅰ~Ⅴ5
大尉Ⅰ~Ⅴ8
少佐Ⅰ~Ⅴ30
中佐Ⅰ~Ⅴ70
大佐Ⅰ~Ⅴ120

栄光への道に同時消化できるタスクが無いため、基本的には最強サバイバル指揮官(SOTF)や地区対抗戦(SVS)での使用をおすすめします。

また、ミッションを受ける場合でも大佐(欠片120消費)は68個消費のミッションでもかなり余分に欠片を使用してしまうため、中佐(欠片70消費)までのランクアップ時に受けるようにした方がいいでしょう。

指揮官装備強化

おすすめ度:

指揮官装備の最高スコアを〇〇上昇させる

指揮官装備の強化により達成するミッションです。

低ランクでの強化は問題無いですが、「フロントラインセット(レア+)」より上位への強化は同盟ミッションでは行わないようにしましょう。

受けられるミッションが一番ポイントが高いものでスコア8900上昇で350ptですが、下記表の通り「フロントラインセット(レア+)」への強化だけでクリアでき、それ以上高ランクの強化となると獲得スコアが無駄になってしまいます。
最強サバイバル指揮官(SOTF)や地区対抗戦(SVS)では強化時のスコアがそのままポイントに加算されるため、そちらで強化するようにしましょう。

ランクスコア
ルーキーセット(アンコモン)1,125
ライオットセット(アンコモン++)3,000
ブラストセット(レア)6,000
フロントラインセット(レア+)10,500
マットセット(レア++)15,600
耐衝撃セット(レア+++)21,040
タクティカルセット(エピック)24,270
G1タクティカルセット(エピック)27,500
アサルトセット(エピック+)30,725
G1アサルトセット(エピック+)33,950
ブレイブセット(エピック++)37,390
G1ブレイブセット(エピック++)40,830
デアデビルセット(エピック+++)44,915
ランクスコア
G1デアデビルセット(エピック+++)49,000
特殊任務セット(レジェンド)55,250
G1特殊任務セット(レジェンド)61,500
G2特殊任務セット(レジェンド)67,750
ヴァンガードセット(レジェンド+)74,000
G1ヴァンガードセット(レジェンド+)80,250
G2ヴァンガードセット(レジェンド+)86,500
タフセット(レジェンド++)92,750
G1タフセット(レジェンド++)99,000
G2タフセット(レジェンド++)105,250
ドミネータセット(レジェンド+++)111,500
G1ドミネータセット(レジェンド+++)117,750
G2ドミネータセット(レジェンド+++)124,000

さらに州齢38週以降は栄光への道でタスクが無くなることもマイナスポイントとなります。

指揮官バッジ強化

おすすめ度:

指揮官装備の「バッジ」で最高スコアを〇〇上昇させる

指揮官バッジの強化により達成するミッションです。

注意点は指揮官装備と同様となります。低ランクでの強化は問題無いですが、「G1士官バッジ(銀☆1)」より上位への強化は同盟ミッションでは行わないようにしましょう。

受けられるミッションが一番ポイントが高いものでスコア4900上昇で880pt(独占200%時)ですが、下記表の通り「G1士官バッジ(銀☆1)」への強化だけでクリアでき、それ以上高ランクの強化となると獲得スコアが無駄になってしまいます。
最強サバイバル指揮官(SOTF)や地区対抗戦(SVS)では強化時のスコアがそのままポイントに加算されるため、そちらで強化するようにしましょう。

ランクスコア
G1傭兵バッジを1個獲得する625
G2傭兵バッジを1個獲得する1,875
G1士官バッジを1個獲得する5,000
G2士官バッジを1個獲得する13,750
G1指揮官バッジを1個獲得する25,000
G2指揮官バッジを1個獲得する37,500
ランクスコア
G3指揮官バッジを1個獲得する50,000
G1将官バッジを1個獲得する63,000
G2将官バッジを1個獲得する77,000
G3将官バッジを1個獲得する92,000
G4将官バッジを1個獲得する108,000

また、栄光への道での対応タスクはありません。

ヒーロー装備パーツの使用

おすすめ度:

○○個のヒーロー装備パーツを使用する

ヒーロー装備の強化により達成するミッションです。

指揮官装備、指揮官バッジと同様に、高ランクの強化では素材を使いすぎてしまうので注意が必要です。
指揮官装備、指揮官バッジほどでは無いですが、こちらも最強サバイバル指揮官(SOTF)や地区対抗戦(SVS)での使用を推奨します。

ただし、研究所の集結強化の研究が解放されている場合は、貴金属貴金属への変換でも使用数にカウントされるため、無駄なくクリアすることが出来るので、この場合はおすすめです。(リサイクルによるクリアも可能ですが、それは勿体ないのでおすすめできません)

強化にはヒーロー装備設計図ヒーロー装備設計図も必要なので、ヒーロー装備パーツヒーロー装備パーツが足りていてもヒーロー装備設計図ヒーロー装備設計図が足りない、ということにならないようにヒーロー装備の必要素材を事前に確認してからミッションを受けるようにしましょう。

栄光への道のタスクにも含まれていますが、2倍ポイントのタスクではないため、少し効率が悪くなります。

資源調達(pt+70)資源調達

おすすめ度:

〇〇M個の資源を調達する

荒野で指定数量の資源調達を行うと達成するミッションです。

調達が完了するタイミングでミッションを受けていれば調達数としてカウントされます。調達中は他のミッションを受けて、調達完了前ぎりぎりにミッションを受けても大丈夫です。

時間が掛かり、ポイントも少ないですが、完全にノーコストで達成できるミッションです。

ポイントは非常に少ないので、栄光への道のタスク消化のためにクリア数だけを稼ぎたい場合や、他にクリアできるミッションが無い場合などに受けるといいでしょう。
ただし、兵士の数が少ない序盤中盤の頃や、基地の近くに低レベルの資源地しか無い場合は、かなり時間が掛かってしまうので、その場合はアンデッド討伐やクエストクリアのミッションを受けましょう。

下記は、資源地Lvごとの最大調達数です。
Lv6 までしか調達出来ないとすると、繰り返し調達する必要があり、かなり手間になります。
資源の種類の指定は無いので、ミッションクリアのために調達する場合は、量が多い食料か木材を調達するようにしましょう。

資源地Lv食料木材金属燃料
Lv62.7 M0.54 M0.13 M
Lv75.9 M1.19 M0.29 M
Lv813.4 M2.69 M0.67 M
Lv933.7 M6.74 M1.68 M

クエストクリア

おすすめ度:

クエストを〇〇回クリアする

偵察ミッションの探索クエスト偵察ミッションの探索クエストかヒーロー管区のクエストを指定回数分クリアすると達成するミッションです。

ヒーロー管区のクエストであれば、(最序盤でなければ)探索スタミナは十分に余っているので、実質ノーコストで達成できるミッションです。

資源調達と同様で、時間が掛かり、ポイントも少ないので、栄光への道のタスク消化のためにクリア数だけを稼ぎたい場合や、他にクリアできるミッションが無い場合などに受けるといいでしょう。

アンデッド討伐

おすすめ度:

アンデッドを〇〇体倒す

荒野のアンデッドか、偵察ミッションのアンデッドを指定数討伐すると達成するミッションです。(探索クエストやメガデッド討伐は討伐数に含まれません)

偵察ミッションを消化するついでに受けるとやや効率がいいです。

ポイントが少ないのは資源調達やクエストと同様で、時間が掛からない代わりにスタミナを消費しますので、残スタミナや回復アイテム指揮官スタミナ(小)の在庫が少ない時は受けない方がいいでしょう。

メガデッド討伐

おすすめ度:

集結してメガデッド5体を倒す

荒野のメガデッドを5体討伐すると達成するミッションです。

アンデッド討伐とほぼ同じですが、集結の時間が掛かるのと、集結に参加するための最低もう1人の同盟メンバーが居なければならないことだけ注意しましょう。

目次