概要
解放条件
本部Lv.25アップグレード後、工房より作成可能となります。
(「指揮官のプロフィール」の左側の「装備」からも作成できます)
※指揮官装備を制作していない部位に対してのバッジの制作は出来ません。
将官バッジ(通称:赤バッジ)は、州齢38週目より強化可能となります。
強化方法
以下の手順で強化します。
- 基地内施設「工房」をタップして「指揮官装備」を選択する
- 「バッジ改良」の画面で強化する部位をタップ
- 「バッジスロットを選択」で強化するバッジをタップ
- 「改良」ボタンをタップ



※指揮官装備と同様に「指揮官のプロフィール」からも「バッジ改良」の画面に移動することも出来ます。
強化対象の兵種について
指揮官バッジの場合は少しわかりづらい構成となっていて、6部位の中にそれぞれ3種類のバッジが含まれており、バッジごとに兵種が異なっています。
対象の兵種はバッジの形状から判別できるようになっていて、レアリティは色から判別できます。
またレアリティごとに強化段階数が異なります。
レアリティ | 強化段階数 | 歩兵![]() | 狙撃兵![]() | 機動兵![]() |
---|---|---|---|---|
傭兵バッジ | 2 | ![]() | ![]() | ![]() |
士官バッジ | 2 | ![]() | ![]() | ![]() |
指揮官バッジ | 3 | ![]() | ![]() | ![]() |
将官バッジ | 4 | ![]() | ![]() | ![]() |
強化に必要なアイテム
指揮官バッジの強化に必要なアイテムは、傭兵の勢力、バッジタグ、名声の証(将官バッジから必要)の3つです。
入手方法については、アイテム一覧(指揮官バッジ)を参照してください。



強化対象ステータスと強化最大値
州齢37週まで(赤バッジ解放前)
歩兵、狙撃兵、機動兵 | |||
---|---|---|---|
攻撃力 | 防御力 | 致死力 | HP |
- | - | 212.34% (35.39%×6箇所) | 212.34% (35.39%×6箇所) |
州齢38週以降(赤バッジ解放後)
歩兵、狙撃兵、機動兵 | |||
---|---|---|---|
攻撃力 | 防御力 | 致死力 | HP |
- | - | 332.34% (55.39%×6箇所) | 332.34% (55.39%×6箇所) |
アップグレード効果・コスト・効率(1箇所あたり)
全18箇所(歩兵6箇所、狙撃兵6箇所、機動兵6箇所)全て必要素材と強化値は同じです。
1回の強化でHPと致死力は同じ数値が上昇します。
素材効率は数値が高いほど高効率です。(必要素材に対する強化値が大きい)
「HP・致死力の増加量」÷「バッジタグ(or 名声の証)の必要量」×100で算出しています。
※素材は、中盤以降不足する「バッジタグ」、将官バッジ(赤バッジ)以降は「名声の証」で算出しています。
レアリティ | ★ | ![]() | ![]() | 効果 HP・致死力 | 増加量 HP・致死力 | 効率![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
傭兵バッジ![]() ![]() ![]() | 1 | 5 | 5 | 8.85% | 8.85% | 177 |
2 | 45 | 15 | 12.39% | 3.54% | 24 | |
士官バッジ![]() ![]() ![]() | 1 | 65 | 40 | 15.93% | 3.54% | 9 |
2 | 70 | 110 | 21.24% | 5.31% | 5 | |
指揮官バッジ![]() ![]() ![]() | 1 | 75 | 200 | 24.78% | 3.54% | 2 |
2 | 75 | 300 | 30.09% | 5.31% | 2 | |
3 | 75 | 400 | 35.39% | 5.30% | 1 | |
1箇所計 | 410 | 1,070 | ||||
1兵種計(x6) | 2,460 | 6,420 | ||||
3兵種計(x18) | 7,380 | 19,260 |
レアリティ | ★ | ![]() | ![]() | ![]() | 効果 HP・致死力 | 増加量 HP・致死力 | 効率![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
将官バッジ![]() ![]() ![]() | 1 | 150 | 200 | 25 | 39.91% | 4.52% | 18 |
2 | 180 | 210 | 40 | 44.48% | 4.57% | 11 | |
3 | 200 | 220 | 50 | 49.64% | 5.16% | 10 | |
4 | 200 | 220 | 55 | 55.39% | 5.75% | 11 | |
1箇所計 | 730 | 850 | 170 | ||||
1兵種計(x6) | 4,380 | 5,100 | 1,020 | ||||
3兵種計(x18) | 13,140 | 15,300 | 3,060 |
攻略・考察
強化の優先順位について
指揮官バッジを解放したばかりの人は、まずは全18箇所の製作をするようにしてください。
第1段階目の効果値は超高効率になっています。
基本の優先順「歩兵HP>歩兵防御力>狙撃兵致死力>狙撃兵攻撃力>機動兵致死力>機動兵攻撃力」に従い、歩兵>狙撃兵>機動兵の優先順で強化します。
ただし他の装備等と同様に上位になるほど素材の効率が悪くなるため、機動兵を基準にした場合、歩兵は3~4段階先、狙撃兵は2~3段階先くらいまで強化するといいでしょう。
同一兵種の6箇所も1箇所だけ先に進めずに平均的に強化するようにします。
傭兵の勢力は後から余るので注意
(ヒーロー装備の「ヒーロー装備 設計図」と同様になります)
強化の序盤は「傭兵の勢力」が不足しやすいですが、途中からは圧倒的に「
バッジタグ」が不足し、「
傭兵の勢力」が余ります。
課金や交換をする際は当ページ内の「コスト」を参照し、今後必要な個数を確認して計画的に取得するようにしましょう。
(「傭兵の勢力」は「
ヒーロー装備 設計図」以上に余りやすく、筆者の場合で6,000個以上余りました)
また、現状では「傭兵の勢力」は他アイテムへの交換も出来ず、リサイクルしたとしてもイベントのポイントにならないため、使い道がありません。