メニュー

【ステサバ】ラッキーカード(ABC分類法)

目次

ABC分類法の解説とやり方

備考

・当ページでのサンプル画像は全て州齢50~71週のものです

・ラッキーカードイベントの基本的な情報は、ラッキーカードのページを参照してください。

ABC理論とも言われる方法です。

報酬プレビューに表示される報酬候補10個は、目玉報酬と倍率カードの他はABCのグループに分かれており、報酬プレビューに目玉報酬→倍率カード→A→B→Cの順で表示され、カードをめくった時もA→B→Cの順に出現します。

報酬プレビューに目玉報酬→倍率カード→A→B→Cの順で表示されている例
報酬プレビューの表示
カードをめくった時もA→B→Cの順に出現する例
実際にめくった結果

A3枚、B3枚、C4枚と最大枚数が決まっており、何れかのグループのカードが目玉報酬と倍率カードに代わります。
これにより、目玉報酬と倍率カードがどのグループで出現するかが予測出来るようになります。

基本の形が下記表となります。

グループAAABBBCCCC
枚数12345678910

上記画像の場合は倍率カード1枚でグループごとの枚数はA3枚、B1枚、C4枚となります。Bが2枚足りないので目玉報酬と倍率カードはグループB(4枚目~6枚目)で出現することが分かります。

※倍率カードの枚数は1枚か2枚のどちらかです

ABCグループの判定方法

アイテムがABCのどのグループに属するかはABC分類表を参照してください。

基本的には分類表と報酬プレビューを見比べながら分類します。

分類表は、報酬プレビューで表示される順番も示しています。

当サイトでの分類表(報酬プレビューで表示される順番)
分類表のスマートフォンでの表示

2つのグループに同じアイテムが属している場合がありますが、この順番性によりどちらのグループかは、ある程度判断ができます。
例えば、以下のケースでは、ヒーロー装備 パーツx50はグループBにもCにも存在しますが、スピードアップ(3時間)x2が後ろにあるためヒーロー装備 パーツx50がグループBであることが分かります。(分類表ではグループCはスピードアップ(3時間)ヒーロー装備 パーツの順になっているため)

報酬プレビュー-ABCグループ判定

進むべきパターンについて

この章は筆者の考え方であり、原則各プレイヤーの判断となりますので、参考程度にみてください。
ただし次の点は留意頂ければと思います。

  • 良くないパターンでリセットする前提の場合でも最低3枚めくってからリセットします
    (グループBで出現する可能性があるときは最低4枚めくる)
  • 倍率カード2枚の時は基本的に勝負に出ていいパターンです
    ※結局は「倍率カード→目玉報酬」、「倍率カード→倍率カード→目玉報酬」が引けないと報酬を大量に得ることができません

パターン1と2は上で出したサンプルで、どちらも当たりのパターンです。

パターン

AAABCCCC(倍率カードx1)

報酬プレビュー:パターン1)AAABCCCC(倍率カードx1)

評価:

倍率カードが1枚であっても、Cが4枚のパターンは6枚で必ず目玉報酬が出るため、当たりのパターンです。運が良ければ「倍率カード→目玉報酬」が出ます。

パターン

AAABBBC(倍率カードx2)

報酬プレビュー:パターン2)AAABBBC(倍率カードx2)

評価:

グループCに倍率カード2枚と目玉報酬が出現するパターンで大当たりのパターンです。「倍率カード→倍率カード→目玉報酬」が出る可能性が一番あるので、目玉報酬が出るまでめくりたいパターンです。

可能性としては下記のような組み合わせがあります

  • ラッキーカード-スピードアップ(3時間)x2ラッキーカード-倍率カードx2ラッキーカード-倍率カードx3ラッキーカード-プラズマコアx105大当たり(4通り)
  • ラッキーカード-倍率カードx2ラッキーカード-スピードアップ(3時間)x2ラッキーカード-倍率カードx3ラッキーカード-プラズマコアx105当たり(4通り)
  • ラッキーカード-プラズマコアx105ラッキーカード-倍率カードx2ラッキーカード-倍率カードx3ラッキーカード-スピードアップ(3時間)x2外れ(2通り)
  • ラッキーカード-倍率カードx2ラッキーカード-倍率カードx3ラッキーカード-スピードアップ(3時間)x2ラッキーカード-プラズマコアx105外れ(2通り)
パターン

AAABBCC(倍率カードx2)

報酬プレビュー:パターン3)AAABBCC(倍率カードx2)

評価:

倍率カード2枚の時によく出るパターンです。「倍率カード→倍率カード→目玉報酬」となる可能性が低いものの、「倍率カード→目玉報酬」となる可能性が十分あるため、目玉報酬が出るまでめくっていいと思います。

パターン

AAABCCC(倍率カードx2)

報酬プレビュー:パターン4)AAABCCC(倍率カードx2)

評価:

パターン3と同様です。Cグループの1枚目までで結果が分かるので、少し早めに撤退の判断ができます。

パターン

AABBBCC(倍率カードx2)

報酬プレビュー:パターン5)AABBBCC(倍率カードx2)

評価:

倍率カードと目玉報酬がAとCに分断されてしまっているパターンです。「倍率カード→倍率カード→目玉報酬」となる可能性が無いですが、「倍率カード→目玉報酬」となる可能性は残されています。
グループA(3枚)までめくってリセットするかグループCまでめくるかは意見が分かれます。(筆者はグループCまでめくることが多いです)

パターン

AAABBCCC(倍率カードx1)

報酬プレビュー:パターン6)AAABBCCC(倍率カードx1)

評価:

倍率カード1枚の時によく出るパターンです。4枚目までめくってリセットがいいでしょう。

ABC分類表

州齢は目玉報酬により判断できます。
下記表は州齢ごとの目玉報酬(一番左に表示されるもの)です。

州齢目玉報酬
州齢72週~プラズマコアx130
州齢50~71週プラズマコアx105
州齢36~49週プラズマコアx85
州齢18~35週プラズマコアx60or70
州齢12~17週ヒーロー装備 パーツx500

A

B

C

目次