メニュー

【ステサバ】研究 - 集結強化

目次

概要

本部をLv30にアップグレードすると研究所より研究が可能となります。

研究所メニューの「集結強化」

※地区によっては、解放されていない可能性があります

研究には貴金属貴金属のみを使用します。

通常の研究やプラズマ研究と異なり、研究時間が不要で、即時研究が完了します。

ヒーロー装備素材の貴金属への交換

右上の貴金属貴金属の箇所をタップすると、ヒーロー装備素材を貴金属に交換できるウィンドウが開きます。

研究-集結強化の画面の右上の貴金属の箇所をタップ
ヒーロー装備素材から貴金属への転換画面

左側の「高効率転換」の方が右側の「選択可能転換」より変換の効率が良くなっています。
両方とも1週間の最大交換回数は20回で、月曜日の日本時間09:00(UTC00:00)にリセットされます。

交換回数ごとの交換レートは下記となります。

高効率転換

ヒーロー装備 パーツヒーロー装備 パーツ」と「ヒーロー装備 設計図ヒーロー装備 設計図」の両方を消費して「貴金属貴金属」を獲得します。
※交換16回目から消費素材が多くなります。

交換回数消費素材(両方を使用)獲得素材
ヒーロー装備 パーツヒーロー装備 設計図貴金属
1~1510088
16~20150128
合計2,250180160

選択可能転換

ヒーロー装備 パーツヒーロー装備 パーツ」か「ヒーロー装備 設計図ヒーロー装備 設計図」の何れかを消費して「貴金属貴金属」を獲得します。
※どちらを交換しても交換回数は1回分減少します。

交換回数消費素材(何れかを使用)獲得素材
ヒーロー装備 パーツヒーロー装備 設計図貴金属
1~20800505
合計16,0001,000100
※合計は何れか片方のみを選択して交換した場合の合計数です。

ステージ進行度によるボーナス

全てのスキルのレベルの合計が一定値に達すると「防御特化」のボーナス値が付与されます。
左上の「ステージ進行度」をタップすると現在の進行度が確認できます。

研究-集結強化の画面の左上の「ステージ進行度
」をタップ
ステージ進行度のウィンドウ

スキルレベルの合計と「防御特化」のボーナス値は下記となります。

Lv防御特化
350.10%
700.20%
1050.30%
1400.40%
1750.50%
2100.60%
2450.70%
2800.80%
3150.90%
3501.00%
Lv防御特化
3851.10%
4201.20%
4551.30%
4901.40%
5251.50%
5601.60%
5951.70%
6301.80%
6651.90%
7002.00%

各研究の開始条件について

集結強化の研究はシンプルな構成となっています。
縦に3つ並んでいる研究(上から歩兵、機動兵、狙撃兵の研究で、最大Lvが20のもの)は、3つ全てがLv10に達すると次の研究が開始できるようになります。
1つのみの研究は、Lv5に到達すると次の研究が開始できるようになります。
※画像の例では右側の「強力援護射撃Ⅰ」がLv4であるため、その右側の研究は開始できなくなっています。

各研究の開始条件

貴金属合計使用量、研究効果最終値

リンクは研究内容の詳細にジャンプします

研究内容貴金属
合計使用量
研究効果内容研究効果最終値
高性能アサルトライフル高性能アサルトライフルⅠ242歩兵 攻撃力+20.0%
高燃焼手榴弾高燃焼手榴弾Ⅰ242機動兵 攻撃力+20.0%
小型ミサイル小型ミサイルⅠ242狙撃兵 攻撃力+20.0%
クロスファイヤークロスファイヤーⅠ624狙撃兵 与ダメージ連撃確率+15.0%
耐衝撃ヘルメット耐衝撃ヘルメットⅠ259歩兵 防御力+20.0%
コンポジットアーマーコンポジットアーマーⅠ259機動兵 防御力+20.0%
防弾アーマー防弾アーマーⅠ259狙撃兵 防御力+20.0%
急襲突撃急襲突撃Ⅰ663機動兵 与ダメージ連撃確率+15.0%
近距離援護近距離援護Ⅰ395歩兵 致死力+30.0%
槍機戦術槍機戦術Ⅰ395機動兵 致死力+30.0%
長射程作戦長射程作戦Ⅰ395狙撃兵 致死力+30.0%
前線制圧前線制圧Ⅰ707歩兵 与ダメージ連撃確率+15.0%
電子防護電子防護Ⅰ424歩兵 HP+30.0%
カモフラージュ技術カモフラージュ技術Ⅰ424機動兵 HP+30.0%
衛星観測衛星観測Ⅰ424狙撃兵 HP+30.0%
強化シェルター強化シェルターⅠ1131狙撃兵 被ダメージ回避確率+15.0%
高性能アサルトライフル高性能アサルトライフルⅡ723歩兵 攻撃力+40.0%
高燃焼手榴弾高燃焼手榴弾Ⅱ723機動兵 攻撃力+40.0%
小型ミサイル小型ミサイルⅡ723狙撃兵 攻撃力+40.0%
重層塹壕重層塹壕Ⅰ1600機動兵 被ダメージ回避確率+15.0%
耐衝撃ヘルメット耐衝撃ヘルメットⅡ1019歩兵 防御力+40.0%
コンポジットアーマーコンポジットアーマーⅡ1019機動兵 防御力+40.0%
防弾アーマー防弾アーマーⅡ1019狙撃兵 防御力+40.0%
おとり戦術おとり戦術Ⅰ2261歩兵 被ダメージ回避確率+15.0%
近距離援護近距離援護RⅡ1101集結 歩兵 与ダメージ+30.0%
槍機戦術槍機戦術RⅡ1101集結 機動兵 与ダメージ+30.0%
長射程作戦長射程作戦RⅡ1101集結 狙撃兵 与ダメージ+30.0%
緊急展開緊急展開Ⅰ3194集結 参加上限+15.0K
電子防護電子防護RⅡ1750集結 歩兵 HP+30.0%
カモフラージュ技術カモフラージュ技術RⅡ1750集結 機動兵 HP+30.0%
衛星観測衛星観測Ⅱ1750集結 狙撃兵 HP+30.0%
強力援護射撃強力援護射撃Ⅰ3896集結 全部隊 被ダメージ減少+1.5%
高性能アサルトライフル高性能アサルトライフルRⅢ2401集結 歩兵 攻撃力+30.0%
高燃焼手榴弾高燃焼手榴弾RⅢ2401集結 機動攻撃力+30.0%
小型ミサイル小型ミサイルRⅢ2401集結 狙撃兵 攻撃力+30.0%
緊急展開緊急展開Ⅱ10183集結 参加上限+25.0K
耐衝撃ヘルメット耐衝撃ヘルメットRⅢ3165集結 歩兵 防御力+30.0%
コンポジットアーマーコンポジットアーマーRⅢ3165集結 機動兵 防御力+30.0%
防弾アーマー防弾アーマーRⅢ3165集結 狙撃兵 防御力+30.0%
強力援護射撃強力援護射撃Ⅱ11306集結 全部隊 被ダメージ減少+2.5%
合計70002

研究別詳細

歩兵/機動兵/狙撃兵で分かれている研究は、貴金属の必要量と強化値が同じであるため、まとめて記載しています。

高性能アサルトライフル Ⅰ/高燃焼手榴弾 Ⅰ/小型ミサイル Ⅰ

高性能アサルトライフル高性能アサルトライフルⅠ歩兵の攻撃力が増加します
高燃焼手榴弾高燃焼手榴弾Ⅰ機動兵の攻撃力が増加します
小型ミサイル小型ミサイルⅠ狙撃兵の攻撃力が増加します
Lv貴金属歩兵/機動兵/狙撃兵
攻撃力
17+1.0%
27+2.0%
38+3.0%
48+4.0%
58+5.0%
69+6.0%
79+7.0%
810+8.0%
911+9.0%
1011+10.0%
1-10計88
Lv貴金属歩兵/機動兵/狙撃兵
攻撃力
1112+11.0%
1212+12.0%
1313+13.0%
1414+14.0%
1514+15.0%
1615+16.0%
1716+17.0%
1818+18.0%
1919+19.0%
2021+20.0%
11-20計154
合計242

クロスファイヤーⅠ

クロスファイヤークロスファイヤーⅠ単独および集結攻撃の際、自分の狙撃兵部隊の与ダメージが一定の確率で連撃する
Lv貴金属狙撃兵
与ダメージ連撃確率
136+4.2%
239+5.4%
342+6.6%
447+7.8%
556+9.0%
1-5計220
Lv貴金属狙撃兵
与ダメージ連撃確率
660+10.2%
766+11.4%
874+12.6%
989+13.8%
10115+15.0%
6-10計404
合計624

耐衝撃ヘルメットⅠ/コンポジットアーマーⅠ/防弾アーマーⅠ

耐衝撃ヘルメット耐衝撃ヘルメットⅠ歩兵の防御力が増加します
コンポジットアーマーコンポジットアーマーⅠ機動兵の防御力が増加します
防弾アーマー防弾アーマーⅠ狙撃兵の攻撃力が増加します
Lv貴金属歩兵/機動兵/狙撃兵
防御力
17+1.0%
28+2.0%
38+3.0%
49+4.0%
59+5.0%
69+6.0%
710+7.0%
811+8.0%
911+9.0%
1012+10.0%
1-10計94
Lv貴金属歩兵/機動兵/狙撃兵
防御力
1113+11.0%
1213+12.0%
1314+13.0%
1415+14.0%
1515+15.0%
1616+16.0%
1718+17.0%
1819+18.0%
1920+19.0%
2022+20.0%
11-20計165
合計259

急襲突撃Ⅰ

急襲突撃急襲突撃Ⅰ単独および集結攻撃の際、自分の機動兵部隊の与ダメージが一定の確率で連撃する
Lv貴金属機動兵
与ダメージ連撃確率
138+4.2%
241+5.4%
344+6.6%
450+7.8%
559+9.0%
1-5計232
Lv貴金属機動兵
与ダメージ連撃確率
664+10.2%
771+11.4%
879+12.6%
995+13.8%
10122+15.0%
6-10計431
合計663

近距離援護Ⅰ/槍機戦術Ⅰ/長射程作戦Ⅰ

近距離援護近距離援護Ⅰ歩兵の致死力が増加します
槍機戦術槍機戦術Ⅰ機動兵の致死力が増加します
長射程作戦長射程作戦Ⅰ狙撃兵の致死力が増加します
Lv貴金属歩兵/機動兵/狙撃兵
致死力
111+1.5%
212+3.0%
313+4.5%
413+6.0%
514+7.5%
614+9.0%
715+10.5%
816+12.0%
917+13.5%
1018+15.0%
1-10計143
Lv貴金属歩兵/機動兵/狙撃兵
致死力
1119+16.5%
1220+18.0%
1321+19.5%
1422+21.0%
1524+22.5%
1625+24.0%
1727+25.5%
1829+27.0%
1931+28.5%
2034+30.0%
11-20計252
合計395

前線制圧Ⅰ

前線制圧前線制圧Ⅰ単独および集結攻撃の際、自分の歩兵部隊の与ダメージが一定の確率で連撃する
Lv貴金属歩兵
与ダメージ連撃確率
141+4.2%
244+5.4%
347+6.6%
453+7.8%
563+9.0%
1-5計248
Lv貴金属歩兵
与ダメージ連撃確率
668+10.2%
776+11.4%
884+12.6%
9101+13.8%
10130+15.0%
6-10計459
合計707

電子防護Ⅰ/カモフラージュ技術Ⅰ/衛星観測Ⅰ

電子防護電子防護Ⅰ歩兵のHPが増加します
カモフラージュ技術カモフラージュ技術Ⅰ機動兵のHPが増加します
衛星観測衛星観測Ⅰ狙撃兵のHPが増加します
Lv貴金属歩兵/機動兵/狙撃兵
HP
112+1.5%
213+3.0%
313+4.5%
414+6.0%
515+7.5%
615+9.0%
716+10.5%
817+12.0%
918+13.5%
1020+15.0%
1-10計153
Lv貴金属歩兵/機動兵/狙撃兵
HP
1121+16.5%
1222+18.0%
1323+19.5%
1424+21.0%
1525+22.5%
1627+24.0%
1729+25.5%
1831+27.0%
1933+28.5%
2036+30.0%
11-20計271
合計424

強化シェルターⅠ

強化シェルター強化シェルターⅠ単独および集結攻撃の際、狙撃兵部隊は一定の確率で被ダメージを回避する
Lv貴金属狙撃兵
被ダメージ回避確率
165+4.2%
270+5.4%
376+6.6%
485+7.8%
5101+9.0%
1-5計397
Lv貴金属狙撃兵
被ダメージ回避確率
6109+10.2%
7121+11.4%
8135+12.6%
9161+13.8%
10208+15.0%
6-10計734
合計1131

高性能アサルトライフルⅡ/高燃焼手榴弾Ⅱ/小型ミサイルⅡ

高性能アサルトライフル高性能アサルトライフルⅡ歩兵の攻撃力が増加します
高燃焼手榴弾高燃焼手榴弾Ⅱ機動兵の攻撃力が増加します
小型ミサイル小型ミサイルⅡ狙撃兵の攻撃力が増加します
Lv貴金属歩兵/機動兵/狙撃兵
攻撃力
121+2.0%
222+4.0%
323+6.0%
424+8.0%
525+10.0%
626+12.0%
728+14.0%
829+16.0%
931+18.0%
1034+20.0%
1-10計263
Lv貴金属歩兵/機動兵/狙撃兵
攻撃力
1135+22.0%
1237+24.0%
1339+26.0%
1441+28.0%
1543+30.0%
1646+32.0%
1749+34.0%
1852+36.0%
1957+38.0%
2061+40.0%
11-20計460
合計723

重層塹壕Ⅰ

重層塹壕重層塹壕Ⅰ単独および集結攻撃の際、機動兵部隊は一定の確率で被ダメージを回避する
Lv貴金属機動兵
被ダメージ回避確率
192+4.2%
299+5.4%
3107+6.6%
4121+7.8%
5143+9.0%
6154+10.2%
7171+11.4%
8191+12.6%
9228+13.8%
10294+15.0%
1-5計562
Lv貴金属機動兵
被ダメージ回避確率
192+4.2%
299+5.4%
3107+6.6%
4121+7.8%
5143+9.0%
6154+10.2%
7171+11.4%
8191+12.6%
9228+13.8%
10294+15.0%
6-10計1038
合計1600

耐衝撃ヘルメットⅡ/コンポジットアーマーⅡ/防弾アーマーⅡ

耐衝撃ヘルメット耐衝撃ヘルメットⅡ歩兵の防御力が増加します
コンポジットアーマーコンポジットアーマーⅡ機動兵の防御力が増加します
防弾アーマー防弾アーマーⅡ狙撃兵の防御力が増加します
Lv貴金属歩兵/機動兵/狙撃兵
防御力
129+2.0%
231+4.0%
332+6.0%
434+8.0%
535+10.0%
637+12.0%
739+14.0%
842+16.0%
944+18.0%
1047+20.0%
1-10計370
Lv貴金属歩兵/機動兵/狙撃兵
防御力
1150+22.0%
1252+24.0%
1355+26.0%
1458+28.0%
1560+30.0%
1664+32.0%
1769+34.0%
1874+36.0%
1980+38.0%
2087+40.0%
11-20計649
合計1019

おとり戦術Ⅰ

おとり戦術おとり戦術Ⅰ単独および集結攻撃の際、歩兵部隊は一定の確率で被ダメージを回避する
Lv貴金属歩兵
被ダメージ回避確率
1130+4.2%
2140+5.4%
3151+6.6%
4171+7.8%
5202+9.0%
1-5計794
Lv貴金属歩兵
被ダメージ回避確率
6218+10.2%
7241+11.4%
8270+12.6%
9322+13.8%
10416+15.0%
6-10計1467
合計2261

近距離援護RⅡ/槍機戦術RⅡ/長射程作戦RⅡ

近距離援護近距離援護RⅡ集結リーダーになった際、歩兵の致死力が増加します
槍機戦術槍機戦術RⅡ集結リーダーになった際、機動兵の致死力が増加します
長射程作戦長射程作戦RⅡ集結リーダーになった際、狙撃兵の致死力が増加します
Lv貴金属集結
歩兵/機動兵/狙撃兵
与ダメージ
132+1.5%
233+3.0%
335+4.5%
436+6.0%
538+7.5%
640+9.0%
742+10.5%
845+12.0%
948+13.5%
1051+15.0%
1-10計400
Lv貴金属集結
歩兵/機動兵/狙撃兵
与ダメージ
1154+16.5%
1256+18.0%
1359+19.5%
1462+21.0%
1565+22.5%
1670+24.0%
1775+25.5%
1880+27.0%
1986+28.5%
2094+30.0%
11-20計701
合計1101

緊急展開Ⅰ

緊急展開緊急展開Ⅰ集結時の部隊進軍最大数が増加します
Lv貴金属集結
参加上限
1183+4.2K
2198+5.4K
3214+6.6K
4241+7.8K
5285+9.0K
1-5計1121
Lv貴金属集結
参加上限
6308+10.2K
7341+11.4K
8381+12.6K
9455+13.8K
10588+15.0K
6-10計2073
合計3194

電子防護RⅡ/カモフラージュ技術RⅡ/衛星観測Ⅱ

電子防護電子防護RⅡ集結リーダーになった際、歩兵のHPが増加します
カモフラージュ技術カモフラージュ技術RⅡ集結リーダーになった際、機動兵のHPが増加します
衛星観測衛星観測Ⅱ集結リーダーになった際、狙撃兵のHPが増加します
Lv貴金属集結
歩兵/機動兵/狙撃兵
HP
150+1.5%
252+3.0%
355+4.5%
458+6.0%
561+7.5%
664+9.0%
767+10.5%
871+12.0%
976+13.5%
1081+15.0%
1-10計635
Lv貴金属集結
歩兵/機動兵/狙撃兵
HP
1185+16.5%
1290+18.0%
1394+19.5%
1499+21.0%
15104+22.5%
16111+24.0%
17119+25.5%
18127+27.0%
19137+28.5%
20149+30.0%
11-20計1115
合計1750

強力援護射撃Ⅰ

強力援護射撃強力援護射撃Ⅰ集結リーダーの際、全部隊の被ダメージが減少する
Lv貴金属集結
全部隊
被ダメージ減少
1223+0.4%
2241+0.5%
3261+0.7%
4294+0.8%
5348+0.9%
1-5計1367
Lv貴金属集結
全部隊
被ダメージ減少
6376+1.0%
7416+1.1%
8465+1.3%
9555+1.4%
10717+1.5%
6-10計2529
合計3896

高性能アサルトライフRⅢ/高燃焼手榴弾RⅢ/小型ミサイルRⅢ

高性能アサルトライフル高性能アサルトライフルRⅢ集結リーダーになった際、歩兵の攻撃力が増加します
高燃焼手榴弾高燃焼手榴弾RⅢ集結リーダーになった際、機動兵の攻撃力が増加します
小型ミサイル小型ミサイルRⅢ集結リーダーになった際、狙撃兵の攻撃力が増加します
Lv貴金属集結
歩兵/機動兵/狙撃兵
攻撃力
169+1.5%
272+3.0%
376+4.5%
479+6.0%
583+7.5%
687+9.0%
792+10.5%
898+12.0%
9105+13.5%
10112+15.0%
1-10計873
Lv貴金属集結
歩兵/機動兵/狙撃兵
攻撃力
11117+16.5%
12123+18.0%
13129+19.5%
14135+21.0%
15142+22.5%
16152+24.0%
17163+25.5%
18175+27.0%
19188+28.5%
20204+30.0%
11-20計1528
合計2401

緊急展開Ⅱ

緊急展開緊急展開Ⅱ集結時の部隊進軍最大数が増加します
Lv貴金属集結
参加上限
1584+7.0K
2630+9.0K
3681+11.0K
4769+13.0K
5909+15.0K
1-5計3573
Lv貴金属集結
参加上限
6982+17.0K
71087+19.0K
81214+21.0K
91452+23.0K
101875+25.0K
6-10計6610
合計10183

耐衝撃ヘルメットRⅢ/コンポジットアーマーRⅢ/防弾アーマーRⅢ

耐衝撃ヘルメット耐衝撃ヘルメットRⅢ集結リーダーになった際、歩兵の防御力が増加します
コンポジットアーマーコンポジットアーマーRⅢ集結リーダーになった際、機動兵の防御力が増加します
防弾アーマー防弾アーマーRⅢ集結リーダーになった際、狙撃兵の防御力が増加します
Lv貴金属集結 
歩兵/機動兵/狙撃兵
防御力
190+1.5%
295+3.0%
3100+4.5%
4105+6.0%
5110+7.5%
6115+9.0%
7121+10.5%
8129+12.0%
9138+13.5%
10147+15.0%
1-10計1150
Lv貴金属集結 
歩兵/機動兵/狙撃兵
防御力
11155+16.5%
12162+18.0%
13170+19.5%
14179+21.0%
15187+22.5%
16200+24.0%
17215+25.5%
18230+27.0%
19248+28.5%
20269+30.0%
11-20計2015
合計3165

強力援護射撃Ⅱ

強力援護射撃強力援護射撃Ⅱ集結リーダーの際、全部隊の被ダメージが減少する
Lv貴金属集結
全部隊
被ダメージ減少
1648+0.7%
2700+0.9%
3756+1.1%
4854+1.3%
51009+1.5%
1-5計3967
Lv貴金属集結
全部隊
被ダメージ減少
61090+1.7%
71207+1.9%
81348+2.1%
91612+2.3%
102082+2.5%
6-10計7339
合計11306

攻略・考察

研究Lv上げの優先順位について

まず全ての研究において、Lvが上がるごとの効果値の上昇値は同じではありますが、「貴金属貴金属」の消費数は多くなっていきます。(一部の研究については、Lv0→1の上昇値は多くなっています)

また、同系統の研究では、前の研究の途中Lvから次の研究の方が効率が高くなります。(次の例の場合だと、小型ミサイルⅠのLv.19 ⇒ Lv.20より小型ミサイルⅡのLv.0 ⇒ Lv.1の方が効率が高くなる。)
ただし、集結時のみ有効となる研究からは極端に効率が低くなります。

例>小型ミサイル系(狙撃兵 攻撃力)

小型ミサイルⅠ

Lv効果値効果値(増加量)貴金属
Lv.0 ⇒ Lv.11.0%+1.0%7
Lv.9 ⇒ Lv.1010.0%+1.0%11
Lv.19 ⇒ Lv.2020.0%+1.0%21

小型ミサイルⅡ

Lv効果値効果値(増加量)貴金属
Lv.0 ⇒ Lv.12.0%+2.0%21
Lv.9 ⇒ Lv.1020.0%+2.0%34
Lv.19 ⇒ Lv.2040.0%+2.0%61

小型ミサイルRⅢ

Lv効果値効果値(増加量)貴金属
Lv.0 ⇒ Lv.11.5%+1.5%69
Lv.9 ⇒ Lv.1015.0%+1.5%112
Lv.19 ⇒ Lv.2030.0%+1.5%204

つまり、基本的にまんべんなくLv上げていく、かつ最低限のLv(5,10)で次の研究に進むのが効率が高くなりますが、次の点を留意します。

縦に3つ並んでいる研究について

基本の優先順は「歩兵HP歩兵防御力狙撃兵致死力狙撃兵攻撃力機動兵致死力機動兵攻撃力機動兵HP機動兵防御力」となります。

よって、HP・防御の場合は歩兵機動兵狙撃兵の順、致死力・攻撃力の場合は狙撃兵機動兵歩兵の順で上げるようにしましょう。(各研究をLv10ずつ上げていきます)

「近距離援護RⅡ」以降の研究(集結時有効なもの)について

集結時のみ効果がある研究であるため、ラリーリーダーになる人以外は「近距離援護RⅡ」より前の研究を優先して上げるようにしましょう。

一方でラリーリーダーになる人にとっては、重要な「集結 参加上限」を上げることができる研究があるので、進めるようにしましょう。
基礎ステータス系(歩兵HPなど)の研究は効率が低くなるので、次の研究に進めるLv10まで上げて次の研究に進めるか、以前の研究がMAXまで上げていないようであればそちらを先に上げるようにしましょう。

ヒーロー装備素材の交換について

ヒーロー装備強化が最大になっていない場合でも「高効率転換」は毎週全て交換することをおすすめします。

ヒーロー装備素材の貴金属への交換で記載の通り、「高効率転換」で最大まで交換した場合、
ヒーロー装備 パーツx2,250+ヒーロー装備 設計図x180 と 貴金属x160 を交換する形となります。

つまりその2つを天秤にかけて、より強化できる方を選択することになりますが、

例えば、
ヒーロー装備 パーツx2,250+ヒーロー装備 設計図x180 を使用してヒーロー装備を強化する場合、エピックセットの体の場合でHPと致死力が約4%上昇するのに対し、
貴金属x160 を使用して集結強化のLvを上げる場合、電子防護Ⅰの場合でHPが約15%上昇します。

両方の進み具合にもよりますが、多くの場合、集結強化の方が素材消費に対する効果が大きいため、おすすめしています。詳細はヒーロー装備(素材効率)のページと当ページを参照するようにしてください。

交換するタイミングについて

月曜日に交換回数の20回がリセットされますが、交換するのはイベントでポイントが獲得できる日にしましょう。

具体的には、以下の曜日に交換します。

目次